故郷の大晦日

今年も年末年始を故郷である、近江八幡で過ごした。とはいえ、一人で暮らす父や兄弟のほとんど食事係である。大晦日に合間を見て街を散策した。普段の観光客の姿もなくひと気がない街は、遠い昔に時間が止まったかのようだ。旧市内は特に、ここ十数年少子高齢化が顕在化し、お店もめっきり減り看板やサインなど、世俗を表す記号すら見当たらない。その方が風土が際立ち観光資源としては魅力的なのだろうが、このまま衰退消滅していくのではないかと、危惧せざるにはいれない複雑な心境の年の瀬である。

 


令和元年大型連休

平成から令和をまたぐ大型連休が終わった。例年のGWであれば、実家の近江八幡に帰省すると休暇は終了というところであるが、今年は、途中仕事を挟みつつも南房総市千倉での先輩友人らとの集まりにも参加できた。双方とも春の風土、歴史、味覚に触れ充実した休日となった。写真の洋館はWMヴォーリズ設計の旧忠田邸(1937年近江八幡)


続 近江八幡

お盆に帰省。先月の帰省時と同様、早朝の町と山を散歩。写真は萬燈祭、八幡堀、八幡小学校(母校)、八幡山からの琵琶湖。夏の故郷。


8月の南房総

週末に南房総、千倉を訪れた。漁港の朝市にカツオ、イサキ、サザエ、アワビ、イセエビなど旬の魚貝が並ぶ。県内と思えないポテンシャルの高さ。

 


近江八幡

法事で故郷に帰省。日中は観光客が多いので早朝の町を散歩。江戸時代の面影を残す町並みの多くが今も現役なのがこの町の魅力でもある。旧市内は少子化が進み、昔のような活気はないが、その分この町の歴史や風土の特色が鮮明になったように思う。写真は八幡掘り、新町の町並み、ウォーリズ邸、八幡宮神社。


東金九十九里夏

今年も九十九里浜が梅雨明け前の海開きとなった。東金インターを直進すると海まで、真っ青な田園風景が広がる。緑と青の何処か懐かしい千葉の夏の風景。


5月の千倉

5月の南房総千倉の風土は気持ちが良い。陽も風も海も穏やかな上、地元の魚屋に並ぶ魚の種類も夏より多く、食も良い。帰りに南房総の二つの灯台、須崎灯台と野島崎灯台を見学。灯台は癒し効果のある建造物だ。


千倉海岸

休日に南房総を散策。東京湾の入口に位置する洲崎灯台。灯台の形、茫洋とした太平洋、浮ぶ船に癒される。海岸美術館もこの季節が良い。

冬の京都

所属する会で建築見学の研修に、極寒の京都を訪れた。
(◎_◎;)
~~~~~//

金色堂覆堂

 岩手県平泉、中尊寺金色堂を訪ねた。近づいて見ると木造だと思い込んでいた覆堂が鉄筋コンクリート造である事が意外であった上に、よく見ると打ち放しで造られた、かえるまたや柱、垂木などの装飾が、どうやって造ったのかと考えてしまうほどの型枠の精度、美コンクリートである。1965年建立、50年前の大工の手腕、意気込みを今に感じる。

南房総千倉海岸美術館

今年の夏も千倉を訪れ、素潜りのあと例年とおり海岸美術館に立ち寄った。山間の強い日ざし、深い緑、朽ちたボート、水の音。
 

千葉の夏海


春の千倉

久方ぶりの休日、旧友と千倉の海岸を散策した。刻々と変化する空模様と溶合う海の色が美しい。あとふた月すれば潜りに来れる。


大正11年の町家

 GWの帰省中(近江八幡市)、実家の隣家(旧金矢商店)、大正11年(1922)竣工の邸宅の持ち主が代わり、手を入れられたとの事で拝見した。竣工時から大きな増改築はされていないとの事、100年近く昔の貴重な近江の町家であり、またWMヴォーリスの書もこの街の歴史を感じる。今我々が造る住宅は何年存在するか?複雑な気分である。

伊勢神宮外宮の建物

所属している会の研修にて数年ぶりに伊勢神宮外宮を参拝した。宮内の簡素で明快な建物に日本建築のルーツが見える。

雪景色

故郷でのお正月に雪が降った。高齢化の影響か目立つ空き地も雪景色となり何となく風情ある風景に映る。
 

Xmasのショウウインドウ

銀座、バーニーズNYのXmasショウウィンドウ。
イラストレーションのスケール感が絶妙でユーモラス。
どこか懐かしい雰囲気がSO GOOD。


近江八幡「長命寺」

 帰省の折に、故郷近江八幡にある長命寺をぶらり。今年は天候に恵まれず琵琶湖を一望することは出来なかったが、子供の頃から何度も見ている変わらぬ風景でありいつ来ても美しい。

2014館山・千倉海岸

館山に素潜りに行った帰りに今年も千倉海岸美術館に立ち寄った。猛暑の中駆け込んだが、空調設備が無いこの施設は今夏も予想どおりであった。昨今の暑さが異常なのか。「千葉の海」「建物」「art」など考えながら渋滞の中の帰路。

西明寺

益子からの帰りに、市内にある西明寺に立ち寄った。
本堂、三重の塔、楼門など室町時代の様式のようである。


 

| 1/2 | >>

Blog

日常にある
風土、建築、Art、デザイン
の見聞を掲載しています

selected entries

categories

archives